2017年8月31日木曜日

かき氷抹茶ミルク

炎天下で歩いたので茶屋のかき氷で一休み。
かき氷食べたのなんていつ以来だろう。
最初はふわふわしゃりしゃり、中盤冷たさで口内がきっつい、終盤半分液状シャーベット、という感じで実は同じに見えて時間経過によりかなり食感の変わる食べ物だと再認識。
要するにうまい。


2017年8月30日水曜日

天開稲荷神社

大宰府のちょい山にある神社。
だざいふえん横の山道から入ってちょい坂道を登った先にある。
小山の上にこじんまりとある地元神社の割に、下が太宰府天満宮なので結構立派。
鳥居がたくさん。



2017年8月29日火曜日

ラスコー展

九州国立博物館のラスコー展
有名なラスコーの壁画と、作成者のクロマニヨン人についてだいぶ詳しくなった。
これがエジプトとかだと人間や神様ばっかりのところ、すごい勢いで牛馬鹿とかしか描いてないところが面白い。
しかも彼らトナカイが主食のくせに描いてるのは牛や馬ばかりらしくて、そんな時代であっても食べる動物見る動物みたいな意識の違いがあるのかと思った。

クロマニヨン人、今までの感覚だと進化の過程で人間と枝分かれした別種みたいな印象あったんだけど、同じ人間の中でも特定地域に住んでいる一村人集団のような認識に変わった。
同時期のネアンデルタール人なんかと交配も可能らしくて、現在の人種程度の違いくらいしかなさそうでびっくり。



2017年8月28日月曜日

九重珈琲

近所にできた喫茶店?の九重珈琲
公式HPがFacebookってのがいかにもSNS時代の喫茶店っぽい。
店内もインスタ映えを意識したおしゃれな内装ですごい。
オープンサンドというのを頼んでみたら、食パンに豪快に盛り付けてあってびっくり。
若干食べにくいけどお味の方はまあまあうまかったです。

伝票が来なくて、どうやらテーブル備え付けの板切れをレジまで持って行って会計するシステムのようだ。
店員が端末に注文入力するのはよく見るけど、こういうのは初めて見たなあ。



2017年8月25日金曜日

唐津鏡山展望台

唐津の鏡山。
この山遠くから見てもおかしいってくらいすごい形で、半分人工物かな?ってくらい斜面も急だし頂上もぺったん。
車で行ける頂上はちょっとした公園になってて神社もあるし茶屋や展望所も完備。
特にこの展望所がかなりの絶景で、有名な虹ノ松原が綺麗に一望できる。
他眺めのいいところは多いけど、ここは視野角が広いのがすごい。




2017年8月24日木曜日

JR厳木駅

秘境駅とまではいかないけどそれに近い駅に立ち寄り。
「厳木」と書いて「きゅうらぎ」と読む。
そんなに遠くないけど地名を全く知らなかったくらい田舎なところ。
駅舎がいい雰囲気。
併設されてる廃屋はギャラリーとの看板だけどどうも同名の道の駅に移転した跡?のようで、そのまま放置されてる。
ここは他にも蒸気機関車用の給水塔がかなり綺麗に残っていることでも有名らしい。
あと1時間に1本。





2017年8月23日水曜日

焼き鳥ピー子

嫁実家に遊びに行ったら行きつけの焼き鳥屋に久々に行こうという話になったので付いていくことに。
駅裏にある焼鳥ピー子。
なんでも大将がいいキャラしてたそうだが数年前に肺癌で亡くなってたとのこと。
まさかの重要キャラがすでに死んでた展開。
今は親子孫三代で切り盛りするJKも手伝う焼き鳥屋になってた。

焼き鳥うまかったです。
焼き鳥というか、福岡の方ではほぼ豚バラ串を始めとして鶏じゃないものの方が多いので、全国的に言うなら単なる串焼きというか。
自分の好物はししゃも。